九十九里の砂浜、半世紀で90メートル後退していた!

土壌汚染

 千葉県の「九十九里浜浸食対策計画」が動き出した。北は旭市から南は一宮町まで9市町村にまたがる総延長約60キロの砂浜全域に養浜工事などを施し、幅40メートルの砂浜確保を目指す壮大な計画で、総事業費は約340億円。一帯では1970年代以降、砂浜の浸食が続いており、国内屈指の知名度を誇る九十九里浜の砂浜を取り戻す。【秋丸生帆】

 県河川整備課によると、2020~49年に旭市から一宮町までの海岸に毎年計約9万立方メートルの砂を搬入して砂浜を厚くする。同時に砂の流出を抑制する人口岬「ヘッドランド」や波を弱める離岸堤などを計18基整備する。今月7日、砂浜の浸食が顕著な匝瑳市や白子町などで工事を始めた。

 九十九里浜は、銚子市から旭市にまたがる屏風ケ浦といすみ市の太東岬沿いの崖が浸食をうけて放出される砂によって砂浜が形成されていた。ところが、戦後の高度成長期、国土保全のためこれらの崖の浸食対策工事を実施したことで1970年代から徐々に砂が運ばれなくなった。その結果、匝瑳市の野手海岸や白子町から大網白里市の白里海岸では、これまでの約半世紀で最大約90メートルも砂浜が後退。このままのペースでは30年後にはさらに最大約40メートル後退すると推定されている。

 九十九里浜は国内有数の遠浅の砂浜海岸。夏の海水浴客だけではなく、波の多いシーズンには多くのサーファーが訪れ、イワシやハマグリなどの水産資源の宝庫としても知られている。同課は「海の環境の予想は難しく、モニタリングを続けて工事の効果を測定しつつ、柔軟な対応を心がけたい」としている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/683d2a33f8f771c519d8dcd2bcfe576e153574dc

九十九里浜の砂浜が90メートルも後退しているのには驚きです。

この話題について、ツイッターではどのような反応がでているのでしょうか?

茅ヶ崎の砂浜なんて、とっくの昔に消えちゃったものな。海水浴場の一部にだけ残ってるから、観光客気付かないだろうけど。

浜に砂を供給する河川に砂を流さないと自然な砂浜はできないんじゃないか…?
離岸堤なんかに頼ると、阿字ヶ浦や皆生みたいな結果になるぞ

サーフィンどうなっちゃぅんだろ。
阿字ヶ浦みたいにならない事を願う。

あの砂がそもそも屏風ケ浦といすみ市の崖の浸食によるものだって知らなかった。凄まじい勢いで砂浜が減っているのは地球温暖化によるものだと思ってたけど違うのね。

山も海も空も、全部つながってるんだよね。治水の結果砂の供給が減ればそりゃ砂浜が減っていくのは自然の道理なわけで。あれもこれも全部取りっていうのは難しい。

オイラが子供の頃見た砂浜とは確実に違う。海まで続く砂浜が本当に短い。取り戻せるのだろうか?原因は砂が運ばれてこないだけでなく海面上昇もあるんだろうな。

河川の上流でどんどん山を崩して河口へ土砂を流した方が早いし自然のような気がするけども・・・。
川底が上がって洪水になるのかな?

人が生活するためにここまでが陸地って線を引くから砂浜が減ったと感じるだけかも知れません。

沢山のツイートがされているわけではないのですが、そこそこ注目されている事が伺えます。

特にその中では「阿字ヶ浦」と同じような事にならない事を心配している方がちらほらうかがえます。

でも、調べたところ砂浜の浸食は日本各地で起こっているようです。

海岸侵食は、ほぼ日本全国で起こっている現象であるが、特に静岡県・富山県等の中部山岳地帯を源とする河川の河口を持つ県で顕著である。中部山岳地帯にはフォッサマグナが走っており、地すべり多発地帯であるがゆえ、河川の土砂運搬量は非常に多い。それがダム等によって遮られることで、河口では流入土砂量が激減する。そのため、豊富な流出土砂によって形成されていた砂浜海岸が、土砂不足により侵食を受けることになる(例:中田島砂丘の項参照)。

また、河川以外の土砂の供給源である海食崖等の護岸による供給減による汀線の後退(例としては九十九里浜)や、河川の流路を人工的に変えたために元々の流路の河口に土砂が到達しなくなったことによる侵食(例としては新潟海岸)なども指摘されている。

なお、多くの場合は土砂収支のみで考えられがちであるが、長期的な地殻変動などの影響も大変大きく、実際の状況を正しく理解するには、地球科学的な検証が必要である。

Wikipediaより

まだまだ科学的な検証が必要と注意書きがされていますが、やはりダムや河川の整備による土砂不足による影響と想像してしまいますよね。

ダムによる治水効果はあるのでしょうが、それによる弊害も色々と出てしまっているようです。

復興事業の資金もゼネコンの裏金になってしまうような国になってしまいましたが、一部の権力者の利権などで左右されないような環境政策ができることを願いたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました