岩石を農地にまくだけで温暖化解決?大量のCO2吸収をできるらしい

温暖化・気候変動

粉砕した岩石を農地にまくだけで、大気中のCO2を大量に吸収できるという研究結果を英シェフィールド大学の研究チームが学術誌「ネイチャー」7月号に発表した。日本のCO2年間排出量の2倍近い、最大20億トンを吸収できるといい、温暖化対策への新たな技術として注目される。(武田和代)

英ガーディアンなど複数の海外メディアによると、この技術は「岩石風化促進法(ERW)」と呼ぶ。火山岩、特にカルシウムとマグネシウムを多く含む玄武岩を細かく粉砕し農地にまき、大気中のCO2と化学反応を起こさせ、「石化」させて閉じ込めるものだ。

CO2排出量の最も多い中国とインド、米国にとって、この技術はCO2回収に大きく寄与する可能性があり、価格面でもCCS(CO2の回収・貯留技術)など他の方法と比べても遜色ない。広大な農地を保有し、温暖な気候にあるインドネシアやブラジルでも、この技術が有効であるといい、実用化に向けた大規模実験が求められている。

同大学では、この技術は鉱山開発で産出される「ケイ酸塩岩」を有効活用できるとして、各国政府に保有量を調査することを求めている。また、鉄鋼業や建設・解体現場で副産物として産出されるカルシウムが豊富な「ケイ酸化合物」も、ERWに使えるという。

石灰は、土壌の酸性化を中和する肥料として、農業では従来から使われてきたが、研究者たちは、ERWが大気中のCO2回収だけでなく、土壌改良を進め、農産物の生産力向上にも役立つことができ、将来的に食糧危機にも対応できる技術だとして、農家に対して奨励金を付与するなど、国の政策として進めていくことが重要としている。

パリ協定は、「産業革命以前と比べて気温上昇を2度未満に抑えること」「今世紀後半に温室効果ガス排出を実質ゼロにすること」を目標として定めた。目標達成には、今後の温室効果ガス排出量を規制するだけではなく、既に大気中に存在している温室効果ガスを回収する技術の開発も必要であり、ERWの今後の実用化に期待がかかる。

論文の主著者である同大学のデビット・ビアリング教授は「CO2の排出抑制とともに、現状の農地利用と共存したCO2の回収技術の確立が必要。農地に岩石粉をまくこの技術は農家にとって大変取り組みやすく、政策として促進していくべき」と話している。

英シェフィールド大学は生物医学やシステムエンジニアリングなどの分野で世界的に高い評価を受けている。THE(タイムズ紙の大学評価ランキング)の2020年版では117位だった。東京工業大学や東北大学の「251-300位」グループと比べても高い位置にいる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4097411861b7d9b481ebbe72af5b8d515479345

次はいつものように、ツイッターでの皆さんの反応を見てみましょう!

と、言いたいところですがこの話題殆どツイッターでは注目されていません。。。

あまり皆さんの興味を引く話題ではないんでしょうね。

しかしながら、農業は環境にやさしいイメージがあると思うのですが実は違います。

気候変動に関する政府間パネル(IPCC:Intergovernmental Panel on Climate Change)の報告によると、気候変動の要因である温室効果ガス(※1)のうち、23%が農業から排出されているというのだ。また、経済協力開発機構(OECD)によると、温室効果ガスのうち、17%が農業由来であり、加えて7%~14%がその他の土地利用によるものだという。2011年には畜産・酪農を含めた農業分野から二酸化炭素(CO2)換算で5.3億トン以上が排出されており、1961年の2.3億トンから増加傾向にある。

https://globalnewsview.org/archives/6228

この報告によると、農業によって温室効果ガスの何と17%が排出されているそうです。

「どうせ焼畑してるからだろ?」と思っている方、違います。最近の研究では焼畑によって大気中の温室効果ガスを地中に固定する効果がある事が分かっています。

やっぱり、近代化した農業によって温室効果ガスは増加しているんです。

従来型の農業を見直す時期に来ているのではないでしょうか?

余談ですが、日本のトップとも言える東京工業大学の順位が世界では251~300位クラスなのは衝撃的です。これも「ゆとり教育」の弊害なんですかね?

コメント

タイトルとURLをコピーしました